事業内容
***目次***
◎通所支援事業
◎子育て支援事業
◎講座・教室のご案内
◎活動プログラム
通所支援事業
お子さまへの発達支援
・療育の場・・・小集団または個別でのコミュニケーション、社会性、学習支援
・安心して過ごせる余暇の場
☆児童発達支援事業(未就学のお子さま)
☆放課後等デイサービス(小、中学生)
★保育所等訪問支援(訪問による支援)
※児童福祉法による指定を受けて実施します
※ご利用にあたっては、お住まいの市町村から受給者証の交付が必要です
こんなことないですか?
・友だちとのトラブルが多い
・気持ちや意見が言えない
・相手との関わり方が一方的
・学習が身に付かない
・準備や身支度に時間がかかる
つぼみ畑の療育活動は、
☆ソーシャルスキル
☆学習スキル
☆ライフスキル
の要素があり、お子様のタイプによって重点的に取り組む内容が異なります。
個別の支援計画に応じ、必要な支援を提供します。
【児童発達支援】【放課後等デイサービス】
(対象:発達障がいの特性を持つ未就学および学童期のお子さま)
[目的]
(1)未就学および学童期のお子さまに対し、安心して過ごせる居場所として、お子さまの発達する力を十分にひきだし、よりよい育成を図ることを目的とします。園・学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、一人ひとりのお子様の状況に応じた、きめ細やかな発達支援を行います。さらに、環境や関わり方によりリスクが高まる二次障がいを未然に防ぐことも目的としています。
(2)保護者の方が身近に相談できる場として、親子の関わり方、子育てのコツをともに考え、お子さまについての発達理解が深まることを目的とします。
(3)お子さまの将来の自立や社会参加をみすえて、継続的な視点で関係機関との連携を図ります。
[内容]
一人ひとりの発達面や学習の特徴に合わせ、個別または小集団の活動でコミュニケーション、ライフスキル、社会性、学習、余暇支援などを行います。お子様のペースに合わせ、無理なくゆったりと過ごせる居心地のよい場の提供に努めます。
☆ソーシャルスキル(社会生活に必要な力)
◎円滑なコミュニケーション ◎感情のコントロール ◎場面やルールの理解
☆学習スキル(学習するうえで必要な力)
◎全体、流れに合わせた行動 ◎話の聞き取り、理解
☆ライフスキル(自立に必要な力)
◎身だしなみ、健康管理 ◎金銭、時間、持ち物管理 ◎外出、余暇、地域参加 ◎進路選択
☆発達アセスメント(”今の育ち”を確認)
◎発達検査
◎知能検査
※具体的な活動プログラムはページ下部に掲載していますので、ご覧ください。
支援提供日時と定員(空き状況)
★児童発達支援(未就学のお子さま)は、募集中です。
※保護者の方は、活動中に別室にて茶話会(座談会)を行います(週に1回程度)。
★放課後等デイサービス(小学生のお子さま)は、現在募集を行っておりません。
令和6年6月1日現在の状況です。
※一日の定員は、10名です。
ご利用方法
定員数の空き状況の確認や、ご利用を希望されているお子様の現在の状況をご確認させていただきます。
お越しいただく場合は、必ず事前にご予約をお願いいたします。
一度、見学と利用相談にお越しいただくことをお勧めいたします。事業のご案内と、利用の手続きについてご説明させていただきます。
※契約ではありませんのでお気軽にお越しいただけたらと思います。
ご利用にあたっては、児童発達支援または放課後等デイサービス、保育所等訪問支援の利用契約を行います(児童福祉法に基づく支援です)
お住まいの市町村から受給者証の交付が必要です
料金
1回あたり、千円前後
※世帯の所得に応じて、ひと月の負担上限額の設定があります。ご利用者様の受給者証に記載されている負担上限月額以上の金額をいただくことはありません。(以下の①~③のとおりです)
①非課税世帯、生活保護受給世帯・・・ 0円
②収入が概ね約890万円以下の世帯・・・ 4,600円
③「②」より上の世帯・・・ 37,200円
送迎
原則、ご家庭での送迎をお願いしておりますが、若干名の枠内で、学校またはご家庭へお迎えに行くことが可能です。(活動終了後は、保護者様にお迎えをお願いいたします。)
〔送迎可能範囲〕鳥取県東部
※この地域にご自宅や学校がある場合に送迎が可能 となります。
※空きがある場合に限ります。
[送迎を行うための確認事項]
①ご利用のお子さまがおひとりで車に乗っても問題がないこと。
②送迎時間に保護者様(おとな)がご在宅で、お子さまの受け渡しが確実にできること。
③送迎時間の多少の変更に対して問題が生じないこと。
※別途料金(送迎加算)が必要です。
〔保育所等訪問支援〕
(対象:保育所、幼稚園、学校などに通っているお子さまで訪問による専門的な支援が必要と認められた方)
〔目的〕
(1)お子さまが、集団の中でより過ごしやすくなることを目的として、つぼみ畑のスタッフがお子さまの集団生活の場である保育所、幼稚園、学校、施設などを訪問し、相談・助言を行う事業です。
(2)訪問する園や学校の先生方に対して、支援内容・支援方法を伝えたり、お子さまに必要な支援について一緒に考えたり、情報を繋いだりします。
(3)訪問する園や学校でのお子さまの様子を保護者様に伝えることにより、保護者さまを含む支援者同士の連携を深めて、総合的なお子さまの支援体制を作ります。
〔内容〕
①お子さま本人に対する支援(集団生活適応のための行動観察、園や学校との連携支援など)
②訪問先の園や学校等の先生に対する支援(支援方法について一緒に考えたり、助言など)
③訪問担当者は、特性に応じた専門的な支援にあたっている心理士、保育士等の専門職です。
〔利用時間〕
月曜日~金曜日/午前8時30分~午後5時
※この支援の利用にあたっては、訪問先施設長の同意が必要です。
子育て支援事業
子育て支援
(1)相談・・・子育ての悩みや自分自身のことを丁寧にきき合う場です。≪要予約≫
☆茶畑
内容:少人数のお話の場
開催:月2回程度
対象:保護者様
費用:500円(療育をご利用中の方は無料)
☆だんだん畑
内容:心理士による個別相談
対象:保護者様
費用:1時間2,000円
(2)学ぶ・・・困り感を減らして暮らせるような子育ての工夫やコツを具体的に学び合います≪要予約≫
☆おとな勉強会
内容:ペアレントトレーニング、サポートブック勉強会
開催:11月~2月ごろ
費用:1回500円(資料代含む)
(3)遊ぶ・・・自然の中で遊ぶことのおもしろさや難しさを味わいます≪要予約≫
☆つぼみ大冒険
内容:アウトドア ~親子で体を動かして遊びます~
開催:7月、10月、2月頃
場所:若桜町 りすの森 など
対象:親子(10組程度)
子育て支援に寄せていただいた利用者さまの声
日々の子育てで感じる親の気持ちを、お茶を飲みながら話したり聴いたりする場として、これまでにたくさんの保護者の方々にご利用いただいています。
茶畑やおとな勉強会にご参加くださった方々にアンケートをとらせていただいております。そのお声の一部を紹介いたします。 令和6年1月
【保護者さまからの声】
☆講座を受ける前とあとで明らかに自分自身の考え方が変わりましたし、子どもにもとてもよい変化がありました。(年中)
☆大人の態度や言動が子どもに深く影響を及ぼすことがよくわかりました。子どもが毎日楽しいと思って過ごせるように、日々の声掛けに気をつけていきたいです。(年中)
☆子どものよいところを伸ばし、褒め方の工夫や気持ちの理解をすることで、親子関係も良好になることを感じました。(小2)
☆学校や先生との連絡や情報の共有の仕方など、参考になることが多くて助かります。また、似たような悩みが皆さんにもあることを知り、安心したり「がんばろう!」という気持ちにつながっています。 (小2)
☆学校でのトラブルや宿題の悩みなど、何でも気軽に話せています。だから、自分の中に溜め込まず「次はこうしてみよう」「こういう言い方をしてみよう」など前向きに子どもと向き合うヒントを頂いています。
先輩お母さんの話は、今まで漠然と思っていたことを聴くことが出来て勉強になっています。
☆いつも「ああ、我が家だけではないんだ~」とホッとしたり、「こんな時、皆さんはどうされているのかな?」という事をお話できたり。また、他の学校との様子の違いなど、良い情報交換の場としても楽しみに参加させていただいています。
時には子どもの話題から離れて、母としてではなく <個人> として話せるのも「貴重な時間だなあ」と感じています。いつもありがとうございます。 (小3)
☆茶畑は、ホッと安心できる時間です。小さいお子さんを持つお母さんのお話では、自分が振り返ることができ「こうしておけばよかった」と反省する時間にもなります。
いつの間にか自分が”先輩母”になりましたが、同世代のお母さんや先輩のお母さんとも出会ってお話ししてみたいとも思います。 (中2)
たくさんのお声を頂戴いたしました。
これからも「ホッと安心」を感じていただけるよう、場づくりに努めてまいります。
感想をお寄せくださったみなさま、ありがとうございました。
*****
気持ちがザワザワしたら。。 心が渇いてきたら。
独りで辛くなるまえに、
出逢いと気付きを求めて、どうぞ。
お待ちしています。
*****
講座・教室のご案内
☆つぼみワークス
・おとな対象の講座です
・子育て、教育のみならず、人と関わり支援を行うすべての人たちと学び合う場
・あわただしい日常から離れて自分のための時間を持ち、「ホッと安心」について考えたり自分自身を見つめる機会
・気づきや発見を応援します
内容:少人数での参加型の研修会
開催:年数回
対象:支援者
費用:500円
☆つぼみっこワークス
・こども対象の講座です
・身近で気軽な学びの場です。≪ワークス:作業場≫
・講師はつぼみ畑スタッフ(とその仲間)です。本格的にどこかに習いに行かなくても、好奇心を実践の機会へとつなげて、学びの輪が広がることをテーマとして開催します。
・以下のねらいに沿って、さまざまな支援の『場』を企画していきます。
≪つぼみっこワークスのねらい≫
・いろいろやってみて視野を広げる。
・才能を発見する。引き出す。
・チャレンジする機会を増やす。
☆土曜日のつぼみ畑
・月1回、親子で通所する教室です。
1.小学生のコース・・・ソーシャルスキルトレーニング
[活動内容]◎あつまり(話し合い) ◎クッキング・工作・レクリエーション
[日時]:毎月1回土曜日 午前
[主な目標スキル]意見を発表する・聞く、役割を果たす、協力する
自発的な取り組み、子どもたちによる自主的な進行、場にあったふるまい(さわやかさ)
2.中学生・高校生のコース・・・ライフスキルワークショップ
[活動内容]※自分のペースで過ごしていただきます
◎自己理解や人とのかかわり方を考えるきっかけとなる体験(ワーク)
[日時]:毎月1回土曜日 午前
[主な目標スキル]自分らしさ、周りとのつながり方
令和6年度の活動をご紹介します。
準備が出来次第、ご案内をしています。ふるってご参加ください。
★つぼみっこワークス[子ども対象]
1.将棋教室
2.夏のつぼみ畑(①宿題コース、②工作コース、③おでかけコース)
3.そば作り体験
4.久松山登山
5.冬のつぼみ畑(お正月をモチーフにした工作を予定)
6.バレンタイン大作戦(クッキング)
7.春のつぼみ畑(①宿題コース、②工作コース)
★つぼみ大冒険[親子対象]
1.夏の大冒険/川遊び:7月
2.秋の大冒険/リスの森:10月
3.冬の大冒険/雪山:3月
★つぼみワークス[おとな対象]
1.小学校就学についての講座(特別支援教育)
※対象:年長、年中さんの保護者様
2.お父さんとのつぼみ畑
3.支援のいろは
3.ペアレントトレーニング:10月~12月、全6回コース
4.サポートブックを作ろう講座:11月
※予定は変更することがあります。また、上記の他にも企画実施することがあります!お楽しみに★